【2025年最新】LINE公式アカウント無料プランでできること完全ガイド

LINE公式アカウントは、企業や店舗がユーザーと直接つながることができる便利なツールです。

とはいえ、初めて利用する方にとって「無料プランでもどこまでできるの?」「有料にしないと効果が出ないのでは?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、LINE公式アカウント無料プランでできることをの最新情報を解説します。

どんな機能が使えるのか、どんな業種に向いているのか、そして有料プランとの違いまで整理しているので、ぜひご活用ください。

\LINE運用でお悩みの方へ/

目次 閉じる

無料プランでできること早見表【まず結論】

まずは、LINE公式アカウントの無料プランでできることを解説します。

出典:LINE公式アカウントの料金プラン|選べる3つのプランを詳しく解説

主要機能やメッセージ上限にも触れるので、ご参考ください。

主要機能一覧(配信・チャット・クーポンほか)

LINE公式アカウント無料プランで使える主要機能は、以下の通りです。

機能名説明
メッセージ配信LINE公式アカウントを友だち追加したユーザーに対してメッセージを配信する機能。
LINEチャット企業・店舗とユーザーがトークルーム上で、1対1でチャットできる機能
ショップカード来店や購入金額などに応じてスタンプを付与できるショップカードを作成・管理する機能
クーポン商品購入やサービス利用の際に使用できるクーポンを作成・管理する機能
リッチメニュー外部サイトのリンクやクーポン画像などを設定し、画面の下部にメニューとして表示させる機能
プロフィール企業・店舗のイメージ画像や紹介テキストのほか、営業時間やアクセスなどユーザーが知りたい情報を掲載できる機能
ステップ配信友だち追加やサービス利用から〇日後など、ユーザーの行動に基づいてメッセージを自動配信する機能
応答メッセージあらかじめ設定したキーワードなどを基に、友だち追加したユーザーに自動でチャットを返信する機能
LINEコールユーザーからの音声通話やビデオ通話を受信できる機能
リサーチアンケートを作成し、友だちに対して配信できる機能
LINE VOOMタイムラインに動画を中心に、写真やテキストを投稿できる機能
メンバーシップ月額課金しているユーザーに対して、本機能限定のメッセージや特典を配信できる機能

LINE公式アカウントは非常に多機能な配信ツールで、メッセージ配信だけでなくリサーチやメンバーシップ配信も可能です。

小規模店舗・個人事業主・美容院・飲食店・サロンなどでは、無料プランの範囲で十分に成果を出せるケースも多く見られます。

メッセージ上限200通・無料枠の全体像

LINE公式アカウント無料プランでは、メッセージ配信に上限が定められています。

  • 上限:月200通まで(友だち1人に1通として換算)
  • 種類:テキスト・画像・スタンプ・動画・リッチメッセージなど
  • ポイント
    少人数の友だち(10〜50人程度)であれば、複数回配信も可能
    上限を超えると配信不可。超過分は有料プランで追加できる

小規模な運用であれば十分ですが、友だちが増えると上限にすぐ達する可能性がある点に注意しましょう。

上限を超える場合は「ライトプラン(1,000通以上/月)」や「スタンダードプラン」への切り替えを推奨します。

超過時は配信停止

LINE公式アカウント無料プランでメッセージ上限に達してしまった場合、それ以降のメッセージは無料では送れなくなります。

メッセージ作成はできるが、送信ボタンを押しても配信されないので注意しましょう。

超過分を送信するには、有料プランへ切り替える必要があります。

上限に達する前に、配信頻度や内容を計画的に整理しておくと安心です。

無料プランで使える機能を詳しく解説

LINE公式アカウントの無料プランでは、集客や顧客対応に必要な基本機能が一通り揃っています。以下で詳しく解説します。

メッセージ配信

出典:LINE公式アカウントでできることとは?機能と活用メリット

無料プランでも、月200通までメッセージを配信可能です。

テキストはもちろん、画像・動画・スタンプ・リッチメッセージを組み合わせ、視覚的に訴求力の高い情報を発信できます。

また、配信予約機能を使えばキャンペーンやイベント告知などを事前に設定して自動送信できるため、タイミングを逃さず顧客に届けられます。

あいさつメッセージ

出典:LINE公式アカウントでできることとは?機能と活用メリット

あいさつメッセージは、友だち追加時に自動で送信されるウェルカムメッセージです。

例えば「友だち追加ありがとうございます!最新情報をお届けします」といった内容を設定することで、初回接触時に好印象を与えられます。

テキストだけでなく画像・スタンプ・リンクも組み込めるため、キャンペーンやクーポンへの誘導に活用してもよいでしょう。

ステップ配信

出典:LINE公式アカウントでできることとは?機能と活用メリット

ステップ配信は、友だち登録後に一定のタイミングで自動的にメッセージを送る機能です。

「登録翌日にクーポン案内」「3日後にサービス紹介」などの配信ができ、ユーザーに段階的な情報を届けられます。

営業日や時間に合わせて送信タイミングを調整できるため、効果的なコミュニケーションがしやすいこともメリットです。

自動応答

出典:LINE公式アカウントでできることとは?機能と活用メリット

自動応答は、友だち追加時に送るあいさつメッセージや、ユーザーが入力したキーワードに応じた返信を設定できる機能です。

例えば「営業時間」と送信されたとき、自動で「平日10時~18時」と返答するように設定できるのがポイント。

FAQ対応の自動化に役立ちます。

営業時間外でも基本的な問い合わせに応答できるため、顧客満足度を高めながら業務負担を軽減できるのがメリットです。

リッチメニュー

出典:LINE公式アカウントでできることとは?機能と活用メリット

リッチメニューは、トーク画面下に最大6項目までボタンを設置できる機能です。

予約ページ・アクセス情報・公式サイト・Instagramなど、複数の導線を分かりやすくまとめられるのがポイント。

必要な情報にすぐアクセスできる動線を描けるので、顧客を逃しません。

デザインや配色も自由に設定でき、ブランドイメージに合わせてカスタマイズできます。

クーポン配信

出典:LINE公式アカウントでできることとは?機能と活用メリット

割引クーポンなどお得な情報を作成・配信する機能です。来店促進や購買促進に直結するため、販促活動で高い効果を発揮します。

顧客属性に合わせてクーポンを配信したり、来店回数に応じて特典情報をアナウンスしたりすることでもでき、フレキシブルに使えます。

ショップカード

出典:LINE公式アカウントでできることとは?機能と活用メリット

ショップカード機能では、LINE上でスタンプカードを発行できます。ポイント数や特典内容を自由に設定でき、リピーター育成やファン化に役立ちます。

うまく活用すれば顧客の来店頻度や購入意欲を高められるほか、顧客データも蓄積できるため、次回以降のマーケティング施策に活かせます。

LINE VOOM投稿

出典:LINE公式アカウントでできることとは?機能と活用メリット

LINE VOOMを利用すると、フォロワーに向けて投稿を発信できます。

テキスト・画像・動画を使った投稿ができ、ブランド情報・キャンペーン・ニュースを届けたいときに役立ちます。

SNSのタイムライン型の投稿ができるため、友だち以外への露出も期待できるのがメリット。新規ユーザー獲得にもつながる機能で、投稿にコメントやいいねがつくとユーザーとの双方向コミュニケーションも生まれます。

アンケート(リサーチ)

アンケート機能では、友だちに向けて簡単に質問を送り、回答を収集できます。

「次回のキャンペーンで欲しい特典は?」や「店舗の営業時間に関する希望」など、顧客のニーズを把握するリサーチに活用しましょう。

集計結果はLINE上でリアルタイムに確認できるため、マーケティング施策や販促計画に即座に反映できることも魅力です。

インサイト分析

インサイト機能では、友だち数の推移・メッセージ開封率・クリック率などを確認できます。

配信内容やタイミングがユーザーにどの程度反応されているかを数値で把握できるため、次回のメッセージ配信やキャンペーン改善に役立ちます。

どのコンテンツが人気か、どの時間帯の配信が効果的かといった分析も可能です。

無料プランでも基本的なデータは取得でき、少人数運用でも効果的な配信戦略を立てる指標として活用できます。

メッセージ上限200通とカウント方法を徹底理解

LINE公式アカウントの無料プランでは、メッセージ配信の上限が月200通に設定されています。

ただし、純粋に200通のメッセージ(吹き出し)を送信できるとは限りません。

LINE公式アカウントならではのカウント数を把握しておく必要があります。

以下で詳しく解説します。

1回に配信できるのは最大3吹き出しまで

出典:LINE公式アカウントの料金プラン|選べる3つのプランを詳しく解説

LINE公式アカウントでは、1回のメッセージ配信につき最大3つの吹き出しを送信できます。

吹き出しとは、ユーザーのLINEトーク画面に表示されるメッセージの1単位のことで、テキスト・画像・ボタン・スタンプなどを組み合わせた形式も含まれます。

複数の吹き出しを使えば、1回の配信で「お知らせ → 商品紹介 → クーポン案内」といった流れを作り、ストーリー性のある配信が可能です。

チャット・あいさつメッセージはカウント対象外

「チャット機能」と「自動送信されるあいさつメッセージ」は、メッセージ通数のカウントに含まれません。

ユーザーとの個別チャットでの返信や友だち追加時に自動送信されるウェルカムメッセージを送っても、月200通の上限には影響しないのがメリットです。

つまり、配信上限を意識すべきは「一斉配信・ステップ配信・ターゲット配信」などのみ。

普段のコミュニケーションは安心して行える設計となっています。

節約に役立つセグメント配信活用例

無料プランのメッセージ上限(200通)を有効に使うには、セグメント配信(ターゲット配信)を使うのがおすすめです。

友だち登録しているユーザー全員に同じメッセージを配信すると、どうしてもメッセージカウント数も多くなるもの。

一方、セグメント配信をすれば「必要な人に必要な情報をピンポイントで」届けられます。

セグメントの設定事例として、以下を参考にしてみましょう。

セグメント条件配信対象例配信内容の例目的
年齢 × 性別30代女性ユーザーコスメ・美容商品の新着情報購買意欲の高い層に集中配信
行動履歴前回のクーポンを使用したユーザー次回利用限定の割引クーポンリピート促進
エリア(都道府県・市区町村)東京エリア在住ユーザー新店舗オープンのお知らせ地域限定イベント告知
登録経路SNS広告経由で登録したユーザーSNS限定キャンペーン情報登録経路別に情報最適化
購入頻度半年以上購入がないユーザー再購入を促す限定クーポン休眠顧客の掘り起こし

ユーザー属性をうまく活用すれば、200通の上限内でも「必要な人に必要な情報だけを」届けることが可能です。

無料プランと有料プランの違い(料金・通数・機能)

LINE公式アカウントには、以下3つの料金プランが存在します。

  • 無料プラン
  • ライトプラン
  • スタンダードプラン

ここでは、それぞれの料金・通数・機能について詳細を解説します。

ライト/スタンダード料金とメッセージ上限

項目無料プランライトプランスタンダードプラン
月額固定費0円5,500円(税込)1万6,500円(税込)
無料メッセージ200通5,000通3万通
追加メッセージ不可不可~3円/通(税別)

「ライトプラン」と「スタンダードプラン」は、LINE公式アカウントを本格的に運用したい方向けの有料プランです。

どちらも無料プラン(200通)より多くのメッセージを配信できるため、顧客とのコミュニケーションを積極的に取りたい事業者に向いています。

ライトプランでは月5,000通が、スタンダードプランでは月3万通が上限となるため、ニーズに合わせて加入プランを選びましょう。

無料と有料で変わる機能・サポート比較

LINE公式アカウントは、無料プランでも有料プランでも大きな機能差はありません。

主な違いは月間無料で送信できるメッセージ数と、追加メッセージの料金体系です。

「有料プランはより多くの顧客にメッセージを届けたい場合に活用する」とイメージしておきましょう。

ただし、「チャットProオプション」としてさらに機能やサポートを拡充できるオプションがある点に注目しておきましょう。

ライトプランやスタンダードプランなど基本の有料プランとは異なる料金体系のオプションです。

出典:LINE公式アカウントの料金プラン|選べる3つのプランを詳しく解説

「チャットProオプション」をつけると、チャット履歴の保存期間が延びたりチャット履歴のダウンロードができるようになったりします。

分析ツールとしてLINE公式アカウントを活用したいときにおすすめです。

アップグレード/ダウングレード手順と注意点

LINE公式アカウントのアップグレードやダウングレードはいつでも手続きでき、月半ばでも申請が可能です。

「利用と請求」メニューから「月額プラン」を選択すると、現在利用しているプランの確認や変更が行えます。

ただし、月中にアップグレードやダウングレードをする場合、料金計算の方法に違いが出るので注意しましょう。

出典:LINE公式アカウントの料金プラン|選べる3つのプランを詳しく解説

月中にプランをアップグレードした場合、差額分を支払うと差額の週数分メッセージの配信可能数が付与されます。

出典:LINE公式アカウントの料金プラン|選べる3つのプランを詳しく解説

月中にプランをダウングレードした場合、プランが変わるのは翌月頭からとなるので注意しましょう。

無料プランのメリット・デメリット

ここでは、無料プランのメリット・デメリットを解説します。

まずはお試しとして使いやすいプランなので、試しながら判断してみるのもおすすめです。

コストゼロで主要機能を試せる

無料プランのメリットは、初期費用・月額費用を一切かけずに主要機能を試せる点です。

メッセージ配信やチャット、あいさつメッセージ、クーポン、リッチメニューなど、LINE公式アカウントの基本的な機能は無料プランでも利用できます。

操作方法や配信手順を学びながら実践でき、運用経験を積む「トライアル」としても最適。

コストを気にせずLINE運用をスタートできるので、小規模事業者にもおすすめです。

送信数が限られている

無料プランのデメリットは、送信数が限られている点にあります。

メッセージ送信数が月200通までに制限されているので、送信件数次第ではあっという間に上限に達してしまうことも。

配信計画や頻度を工夫しないと、重要な情報を届けられなくなります。

セグメント配信を活用して必要な対象だけに絞って送信することや、複数の情報を1つの吹き出しにまとめるなど、送信数を節約する工夫が重要です。

利用シーン別(来店型・EC)メリデメまとめ

以下では、利用シーン別(来店型店舗・EC型店舗)別にメリット・デメリットをまとめています。

利用シーンメリットデメリット
来店型店舗– コストゼロであいさつメッセージやクーポン配信が試せる
– チャット機能で問い合わせ対応も可能
– 新規・リピート来店促進に活用できる
– メッセージ上限200通で友だち全員に送れない場合がある
– 配信頻度を増やすと上限にすぐ到達する
ECサイト運営型– 購入特典や再購入促進クーポンの配信が可能
– 少人数ターゲットへのセグメント配信で効果的な販促ができる
– 頻繁なセール告知や新商品案内にはメッセージ上限が不足する
– 詳細な分析や高度なセグメント機能は有料プランほど使えない

無料プランは小規模店舗やテスト運用に最適ですが、友だち数や配信頻度に応じてプラン選定を検討しないとミスマッチになるかもしれません。

詳細な分析や高度なセグメント機能は有料プランほど使えません。運用規模が大きくなるほど物足りなさを感じるケースもあるので注意しましょう。

無料プラン活用術|200通でも成果を出す運用のコツ

INE公式アカウントの無料プランには「月200通」という配信上限がありますが、工夫次第で十分な成果を上げられます。

主に、以下の点を意識して運用してみましょう。

  • リッチメニュー活用でタップ誘導
  • タグ・セグメント配信で通数を節約
  • クーポン/ショップカードで再来店促進

以下で詳しく解説します。

リッチメニュー活用でタップ誘導

出典:【公式】LINE公式アカウントのリッチメニュー|運用のコツや活用事例を紹介

リッチメニューは、トーク画面下部に固定される大きなボタン型メニューのことです。

ユーザーの行動を自然に誘導できるツールとして知られており、「クーポン取得」「予約ページへ」「商品一覧を見る」などのボタンを設置できます。

タップするだけで目的のページやアクションに誘導できるボタンなので、限られたメッセージ数の制約を補いながら、タップによる行動を増やす運用が可能です。

季節やキャンペーンに合わせて差し替えながら使えば、自然に行動を訴求できます。

タグ・セグメント配信で通数を節約

出典:LINE公式アカウント (LINE Official Account Manager) 絞り込み配信についてマニュアル|LINEヤフー for Business

タグやセグメント配信を活用すると、友だち全員に一斉送信するのではなく、関心や行動に応じたユーザーだけにメッセージを届けられます。

例えば、過去にクーポンを使用したユーザーや特定のエリアに住むユーザーに絞ってメッセージを送信し、反応率を高めながら送信数を節約してみましょう。

クーポン/ショップカードで再来店促進

出典:【公式】ショップカードの活用方法|活用メリットや効果的な設定方法を解説|LINEヤフー for Business

無料プランでも利用できるクーポン機能やショップカードは、来店型店舗や飲食店での再来店促進に有効です。

クーポンを配信すると期間限定の割引や特典を案内でき、ユーザーに来店の動機を作ってもらえます。

また、ショップカードを導入すれば来店回数や購入履歴をポイント形式で管理でき、ユーザーの「あと1回で特典ゲット」という心理を活用してリピート率を高められます。

よくある質問(料金・機能・制限)

最後に、LINE公式アカウントの料金・機能・制限に関する「よくある質問」を紹介します。

気になる項目がある方はご参考ください。

無料プランの200通は何人に送っても同じ?
いいえ。100人の友だちに2回配信すると200通、200人の友だちに1回配信すると200通とカウントされます。送った人数ではなく、送ったメッセージの回数に応じて変動する点に注意しましょう。
ステップ配信は本当に無制限?
はい。ステップ配信自体は設定・配信の回数に制限はありません。友だち登録の人数が一時的に増えたときでも、ステップ配信は問題なく送られます。
無料→有料へ切り替えるベストタイミングは?
無料プランから有料プランへ切り替えるベストタイミングは、特にありません。
LINE公式アカウントのアップグレードは月半ばや週半ばに手続きしても、差額分だけの支払いでOKです。残り種数分に応じて配信メッセージ数も付与されるので、いつ手続きしても損がない仕組みになっています。

まとめ|無料プランでも十分活用できるか判断するポイント

LINE公式アカウントの無料プランは、コストゼロで基本機能を試せるため、初めての運用や小規模ビジネスにおすすめです。

無料プランでも十分活用できるか判断したいときは、以下を参考にしてみましょう。

  • 配信上限に対して必要な配信量が足りているか
  • ターゲットを絞った運用が可能か
  • 欲しい機能が網羅されているか

上記を満たしていれば、LINE公式アカウントの無料プランでも十分に試してみる価値があります。

セグメント配信やステップ配信を工夫すれば、200通の上限内でも十分に成果を出せるおんで、ぜひ有効活用していきましょう。