「Studioを使って素敵なWebサイトを作ろう!」 そう思っても、最初に悩むのが料金プラン選びではないでしょうか?
「無料プランで十分?」 「StarterプランとProプラン、自分のサイトにはどっちがいいんだろう?」 「そもそもどんなプランがあって、何が違うの?」
など、疑問は尽きませんよね。
Studioには複数の料金プランがあり、それぞれ料金はもちろん、利用できる機能や様々な制限が異なります。最適なプランを選ぶことは、無駄なコストを避け、快適なサイト運営を実現するための重要な第一歩です。
この記事では、そんなあなたのために、Studioの各料金プラン(Free, Starter, Pro, Enterprise)の内容、料金、そして気になる機能の違いを徹底比較。さらに、失敗しないためのプラン選びの具体的なステップまで、分かりやすく解説します。
(※ご注意:この記事の情報は2025年5月現在のものです。Studioの料金やプラン内容は変更される可能性があるため、必ずご契約前にStudio公式サイトで最新の情報をご確認ください。)
Studioの料金プラン概要(2025年5月現在)
まずは、Studioの料金プラン全体の構成について見ていきましょう。
プランの種類:Free, Starter, Pro, Enterprise の基本構成
Studioには、現在主に以下の4つの料金プランが用意されています。(※プラン名や構成は変更される可能性があります)
- Freeプラン: 無料で基本的な機能を試せるプラン
- Starterプラン: 独自ドメイン利用など、ビジネスの基本を押さえたプラン
- Proプラン: CMS機能などが強化された、本格的なサイト運営向けプラン
- Enterpriseプラン: 大企業や高度なセキュリティ・サポート要件向けのプラン
料金体系:月払いと年払いの違い
多くの有料プラン(Starter, Proなど)では、支払い方法として「月払い」と「年払い」を選択できます。「年払い」を選択すると、1年分の料金をまとめて支払う代わりに、月額換算の料金が割引される(例:月払い12ヶ月分より約15~20%程度お得になるなど)場合がほとんどです。長期的にStudioを利用する予定であれば、年払いを選ぶことでコストを抑えることができます。
なぜプラン選びが重要か?
各プランでは、料金だけでなく、以下のような点で違いがあります。
- 独自ドメインが使えるか
- サイトにStudioの広告バナーが表示されるか
- CMSで登録できる記事数(アイテム数)の上限
- フォームで受け付けられる回答数の上限
- サイトを共同で編集できる人数
- 利用できるサポートの種類
サイトの目的や規模、将来的な拡張計画などを考えずにプランを選んでしまうと、「独自ドメインが使えなくて困った」「ブログ記事が増やせない」「問い合わせフォームが上限に達してしまった」といった問題が発生したり、逆に「使わない機能が多いのに高いプラン料金を払い続けている」といった無駄が生じたりする可能性があります。だからこそ、最初のプラン選びが非常に重要なのです。
Studio 各料金プランの詳細と比較
それでは、各プランの具体的な内容と特徴、そしてどのような用途に適しているのかを見ていきましょう。
(重ねてご注意:以下の料金や機能、制限に関する具体的な数値は説明のための例であり、変更される可能性があります。必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。)
Freeプラン:無料でどこまでできる? 制限と活用シーン
- 料金: 無料
- 主な機能: Studioの基本的なデザイン機能、サイト公開機能、基本的なCMS機能、共同編集(人数制限あり)などを利用できます。
- 主な制限:
- 独自ドメイン利用不可: URLは
任意の文字列.studio.site
となります。 - Studio広告バナー表示: 公開したサイトの下部にStudioのロゴバナーが表示されます。
- CMSアイテム数上限: ブログ記事などを登録できる数に制限があります(例: 50件まで)。
- フォーム回答数上限: フォームで受け付けられる回答数に月間上限があります(例: 100件まで)。
- その他、ストレージ容量やページ数にも制限がある場合があります。
- 独自ドメイン利用不可: URLは
- こんな人・用途におすすめ:
- Studioの操作感やデザイン機能をまず試してみたい方
- 個人的な趣味のブログやポートフォリオサイト(広告表示や独自ドメイン不要の場合)
- 一時的なイベント告知ページやテストサイト
Starterプラン:Freeプランからのステップアップ!メリットと対象者
- 料金: 月額 2,000円~3,000円程度 / 年払いの場合 月額換算 1,500円~2,500円程度 (※要最新情報確認)
- 主な機能: Freeプランの機能に加え、以下のメリットがあります。
- 独自ドメイン利用可能:
yourcompany.com
のような独自のURLを設定できます。 - Studio広告バナー非表示: サイト訪問者に広告が表示されなくなります。
- CMSアイテム数・フォーム回答数の上限緩和: Freeプランより多くのコンテンツを登録・受付できます(例: CMS 500件、フォーム 1,000件/月)。
- 公開ページ数の制限がなくなる、または大幅に緩和されます。
- 独自ドメイン利用可能:
- Freeプランとの違い: 独自ドメイン設定と広告非表示により、ビジネス利用や本格的な情報発信に必要な最低限の体裁を整えられます。
- こんな人・用途におすすめ:
- 独自ドメインでブログやポートフォリオサイトを公開したい個人の方
- 小規模な店舗や個人事業主の公式サイト、サービス紹介サイト
- まずはコストを抑えてビジネスサイトを立ち上げたい方
Proプラン:本格的なサイト運用向け!Starterプランとの差と強み
- 料金: 月額 4,000円~5,000円程度 / 年払いの場合 月額換算 3,500円~4,500円程度 (※要最新情報確認)
- 主な機能: Starterプランの機能に加え、主に以下の点が強化されます。
- CMSアイテム数・フォーム回答数が大幅に増加: 大量のコンテンツを扱うサイトや、多くの問い合わせが見込まれるサイトに対応できます(例: CMS 10,000件、フォーム 10,000件/月)。
- 共同編集者数の増加: より多くのメンバーでサイトを管理・運用できます(例: 10人まで)。
- 優先的なサポート: サポートへの問い合わせが優先的に扱われる場合があります。
- ストレージ容量も増加します。
- Starterプランとの違い: コンテンツ量、フォーム利用量、運用体制の規模が大きいサイト向けに設計されています。
- こんな人・用途におすすめ:
- 記事数が数百~数千件規模になるオウンドメディアやブログメディア
- 実績紹介や事例紹介などを頻繁に追加・更新する企業の公式サイト
- 複数部署や複数メンバーでサイトの管理・運用を行う必要がある場合
- 月間のお問い合わせや申し込み数が非常に多いサイト
Enterpriseプラン:大規模・高セキュリティ要件向け!特別な機能と対象企業
- 料金: 個別見積もり(公式サイトからの問い合わせが必要)
- 主な機能: Proプランの全機能に加え、以下のようなエンタープライズ向けの機能やサポートが提供されます。
- 高度なセキュリティ機能: IPアドレスによるアクセス制限、SAML認証によるシングルサインオン(SSO)対応など。
- 専任のサポート体制: 専任のカスタマーサクセス担当者による手厚いサポートや導入支援。
- 無制限に近いリソース: CMSアイテム数やフォーム回答数などの上限が大幅に緩和、または個別対応。
- 独自機能のカスタマイズに関する相談が可能な場合も(※要確認)。
- Proプランとの違い: セキュリティ、ガバナンス、サポート体制、拡張性が大幅に強化されています。
- こんな人・用途におすすめ:
- 金融機関や官公庁など、特に高いセキュリティ要件が求められる企業や組織
- 複数の大規模サイトやブランドサイトを一元的に管理・運用したい大企業
- 特別な運用体制や、Studioの標準機能を超えるカスタマイズが必要なプロジェクト
【一目でわかる!】プラン別 機能比較表
各プランの主な違いを比較表にまとめました。選択の際の参考にしてください。
(重要:下記は代表的な比較項目であり、数値や内容は説明のための例です。プラン内容は変更される可能性があるため、必ずStudio公式サイトで最新の情報をご確認ください。)
項目 | Free | Starter | Pro | Enterprise |
---|---|---|---|---|
料金(月額目安) | 無料 | ¥2,000~ | ¥4,000~ | 要問い合わせ |
料金(年払月額目安) | 無料 | ¥1,500~ | ¥3,500~ | 要問い合わせ |
独自ドメイン | × | ○ | ○ | ○ |
Studioバナー | あり | なし | なし | なし |
公開ページ数 | 制限あり? | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
CMSアイテム数上限 | 50件? | 500件? | 10,000件? | 要相談 |
フォーム回答数/月 | 100件? | 1,000件? | 10,000件? | 要相談 |
ストレージ容量 | 1GB? | 10GB? | 100GB? | 要相談 |
共同編集者数 | 2人? | 3人? | 10人? | 要相談 |
サポート | チャット(制限) | チャット | 優先チャット | 専任担当等 |
主なターゲット | お試し/個人 | 個人ブログ/小規模ビジネス | 本格メディア/企業サイト | 大企業/高要件 |
Google スプレッドシートにエクスポート
失敗しない!Studio料金プランの選び方 5つのステップ
では、具体的にどうやって自分に合ったプランを選べば良いのでしょうか?以下の5つのステップで考えてみましょう。
ステップ1:サイトの「目的」と「規模」を明確にする
まず、「何のためにWebサイトを作るのか?」 を明確にしましょう。個人の情報発信なのか、ビジネスの集客・ブランディングなのか、商品を販売したいのか等、目的によって必要な機能が変わってきます。 次に、「どのくらいの規模のサイトになりそうか?」 を考えます。おおよそのページ数、ブログ記事や実績紹介などCMSで管理したいコンテンツの量、想定される月間のアクセス数などを具体的にイメージしてみましょう。
ステップ2:独自ドメインが必要か判断する
ビジネスとしてWebサイトを運用する場合や、サイトの信頼性を高めたい場合は、「独自ドメイン」(例: yourcompany.com
)がほぼ必須と言えます。もし独自ドメインを利用したいのであれば、選択肢はStarterプラン以上となります。Freeプランでは利用できません。
ステップ3:CMS機能の利用頻度と規模を見積もる
ブログ記事、お知らせ、導入事例、商品カタログなど、CMS(コンテンツ管理システム)を使って管理・更新したいコンテンツは、将来的にどれくらいの量(アイテム数)になりそうですか? これがStarterプランの上限(例: 500件)で収まりそうならStarterプラン、それを超えそうならProプラン(例: 10,000件)が必要になります。ここはプラン選択の大きな判断基準の一つです。
ステップ4:フォームの利用と予想回答数を確認する
「お問い合わせ」「資料請求」「イベント申し込み」などのフォームをサイトに設置しますか? もし設置する場合、月にどれくらいの回答(送信数)が見込まれるでしょうか? 各プランには月間の回答数上限が設定されています。予想される回答数がプランの上限を超えそうであれば、より上限の大きい上位プランを検討する必要があります。
ステップ5:運用体制(共同編集者)とサポートの必要性を考える
サイトのデザインやコンテンツ更新を、あなた一人で行いますか? それとも複数人のチームで行いますか? ProプランやEnterpriseプランでは、より多くのメンバーを共同編集者として招待できます。 また、特に企業での利用の場合、困ったときに迅速で手厚いサポートが必要かどうかも考慮しましょう。Enterpriseプランでは専任のサポート担当者がつく場合がありますが、他のプランではチャットサポートが中心となります。
(補足)迷ったらFreeプランから試してみるのがおすすめ
ここまで考えても「どのプランが良いか決めきれない…」という場合は、まずFreeプランでアカウントを作成し、Studioの基本的な操作感やデザイン機能を実際に試してみるのが最も確実です。使っていく中で、「独自ドメインが必要になった」「CMSのアイテム数が足りなくなりそう」と感じたタイミングで、必要な有料プランにアップグレードするのが、失敗の少ない方法と言えるでしょう。
プラン変更は可能?アップグレード・ダウングレードについて
Studioでは、サイトの状況や必要に応じて、後からプランを変更することが可能です。
いつでもプラン変更は可能
管理画面から簡単な操作で、いつでもプランのアップグレード(上位プランへの変更)またはダウングレード(下位プランへの変更)を行うことができます。
アップグレードする場合
上位プランに変更する場合、多くの場合、現在のプランの残りの契約期間に応じた差額が計算され、その差額を支払うことでスムーズに移行できます。(具体的な料金計算方法や適用タイミングについては、プラン変更画面や公式サイトのヘルプ等でご確認ください。)
ダウングレードする場合
下位プランに変更する際には注意が必要です。変更後のプランの上限(CMSアイテム数、フォーム回答数、ストレージ容量、共同編集者数など)を、現在の利用状況が超えている場合、ダウングレード後に機能が制限されたり、上限を超えたデータの一部が利用できなくなったりする可能性があります。 ダウングレードを実行する前に、必ずプラン間の機能差とご自身のサイトの利用状況を確認し、影響範囲を把握しておきましょう。
まとめ:あなたのサイトに最適なStudioプランを見つけよう
Studioの料金プランは、無料で試せるFreeプランから、ビジネスの基本を押さえたStarterプラン、本格運用向けのProプラン、そして大企業や特殊な要件に対応するEnterpriseプランまで、幅広いニーズに応えられるように設計されています。
最適なプランを選ぶための鍵は、まずご自身のWebサイトの目的、現在の規模、そして将来的な展望を明確にすることです。その上で、各プランの機能制限(特に独自ドメインの要否、CMSアイテム数、フォーム回答数) を比較検討し、必要十分な機能を持つプランを選択しましょう。この記事で紹介した「選び方の5つのステップ」が、その助けとなるはずです。
Studioの大きな魅力の一つは、サイトの成長や状況の変化に合わせて、後からプランを柔軟に変更できる点にもあります。「まずは小さく始めて、必要に応じてステップアップしていく」というアプローチも可能です。
最終的には、あなたのサイトに必要な機能と、かけられるコスト(予算)とのバランスを見極めて、最適なプランを決定してください。
より詳細な最新の料金や機能については、繰り返しになりますが、必ずStudio公式サイトの料金ページでご確認いただくことをお勧めします。そして、迷ったらぜひ無料プランから、Studioの世界を体験してみてください。